投稿者: wpmaster
9月 休診・診療情報
週間予定表の●印、※印につきましては掲載しておりません。
●印・・・(予約制)
詳しくは外来看護師におたずねください。
※印・・・(不定日)
(木)午前の佐藤医師の診療については、当日電話にてご確認ください。
【 リハビリ室よりお知らせ 】 都合により令和4年1月4日(火)より当面の間、土曜日の物理療法(電気・牽引・ホットパック)はお休みとなります。
【 内科外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
4/1(火)より 木村 庄吾医師(専門:腎臓内科) 内科外来をご担当されます。
6/5(木)より 上野 博夫医師 内科外来をご担当されます。
6月より 谷医師の診療は、毎週水曜日(終日)となります。
7/29より当面の間、大原医師が休診となります。
【 整形外科外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
4/1(火)より 坪田 恭典医師 整形外科外来をご担当されます。
5月より土曜日の伊澤医師の診療はなくなりました。(毎週水曜日のみ)
【 専門外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
・5/7(水) 川嶋 裕子医師 毎週水曜日 漢方外来をご担当されます。(第1.4週は午後、第2.3週は午前の診療となります。)
・4/2(水)より 堀江 宥太郎医師 毎週水曜日 呼吸器内科をご担当されます。
※神尾 敬子医師の診療は、2月より完全予約制となります。予約の方が優先となりますので、ご予約のない方はお待ちいただく場合がございます。
< 整形外科 >
● 生駒医師 9/27(土) ⇨ 診療
● 笹谷医師 9/4(木)午後、9/6(土)、9/25(木)午後 ⇨ 診療(予約のみ)
● 城戸医師 9/13(土)10:00~11:00、14:30~17:00 ⇨ 診療
< 専門外来 >
● 絹笠医師 9/12(金)、9/26(金) ⇨ 診療
< 総合外来 >
● 牧田医師 9/19(金)午前 ➡ 休診
● 八木医師 9/13(土)、9/16(火) ➡ 休診
● 昆野医師 9/18(木)、9/19(金)午前、9/20(土) ➡ 休診
● 圓山医師 9/6(土)、9/25(木)午後、9/26(金)午前、9/27(土) ➡ 休診
● 佐川医師 9/2(火)午前 ➡ 休診
● 大原医師 ➡ 当面の間休診
● 谷医師 9/3(水)午後 ➡ 休診
8月 休診・診療情報
週間予定表の●印、※印につきましては掲載しておりません。
●印・・・(予約制)
詳しくは外来看護師におたずねください。
※印・・・(不定日)
(木)午前の佐藤医師の診療については、当日電話にてご確認ください。
【 リハビリ室よりお知らせ 】 都合により令和4年1月4日(火)より当面の間、土曜日の物理療法(電気・牽引・ホットパック)はお休みとなります。
【 内科外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
4/1(火)より 木村 庄吾医師(専門:腎臓内科) 内科外来をご担当されます。
6/5(木)より 上野 博夫医師 内科外来をご担当されます。
6月より 谷医師の診療は、毎週水曜日(終日)となります。
7/29より当面の間、大原医師が休診となります。
【 整形外科外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
4/1(火)より 坪田 恭典医師 整形外科外来をご担当されます。
5月より土曜日の伊澤医師の診療はなくなりました。(毎週水曜日のみ)
【 専門外来よりお知らせ 】※外来担当日は外来予定表をご確認ください。
・5/7(水) 川嶋 裕子医師 水曜日午後(不定日) 漢方外来をご担当されます。
・4/2(水)より 堀江 宥太郎医師 毎週水曜日 呼吸器内科をご担当されます。
※神尾 敬子医師の診療は、2月より完全予約制となります。予約の方が優先となりますので、ご予約のない方はお待ちいただく場合がございます。
< 整形外科 >
● 佐藤務医師 8/18(月)午後 ➡ 手術の為、16時頃からの診療となります。
● 牧野医師 8/4(月)午前、8/5(火)午前、8/27(水)午前 ➡ 休診
● 坪田医師 8/1(金)午前 ➡ 休診
● 生駒医師 ➡ 8月の診療はありません。
● 笹谷医師 8/2(土)、8/7(木)午後、8/14(木)午後、8/28(木)午後 ⇨ 診療(予約のみ)
● 城戸医師 8/9(土)10:00~11:00、14:30~17:00 ⇨ 診療
< 専門外来 >
● 絹笠医師 8/8(金)→休診となりました。
8/22(金) ⇨ 診療
< 総合外来 >
● 水野立也 8/9(土) ➡ 休診
● 牧田医師 8/29(金)午前 ➡ 休診
● 水野宏医師 8/13(水)午後 ➡ 休診
● 八木医師 8/9(土)、8/12(火) ➡ 休診
● 圓山医師 8/9(土)、8/23(土) ➡ 休診
● 佐川医師 8/12(火)午前、8/13(水)午前 ➡ 休診
● 岩下医師 8/1(金)午後、8/18(月)午後 ➡ 休診
● 木村医師 8/1(金)午後、8/2(土)、8/4(月)午前 ➡ 休診
● 大原医師 ➡ 当面の間休診
● 谷医師 8/13(水) ➡ 休診
● 上野医師 8/28(木) ➡ 休診
● 渡邉医師 8/5(火)、8/19(火) ➡ 休診
● 栗原医師 8/2(土)、8/16(土)、8/30(土) ⇨ 診療
● 佐藤龍太医師 ➡ 8月の診療はありません。
水曜日の谷医師の診察について
毎週水曜日の谷医師の診察は、
完全予約制となっております。
窓口かお電話にて、ご予約をお願いいたします。
2025年度 千葉市検診のお知らせ
セマグルチドによる血糖改善作用の効果を予測するための多機関共同研究に関するオプトアウト
セマグルチドによる血糖改善作用の効果を予測するための多機関共同研究に関するオプトアウトを下記リンクからご確認いただけます。
https://inagehospital.com/blog/?p=3136
診療報酬にかかわる掲示について
●個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には使用した薬剤の名前や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨を申し出ください。
●入院時食事療法(Ⅰ)に関する事項
当院は、入院時食事療法(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事を適時(朝食午前8時、昼食午後0時、夕食午後6時)・適温で提供させて頂いております。
●機能強化加算について
当院では地域におけるかかりつけ医機能として、下記の内容に対応しています。
・患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し必要な服薬管理
・専門医師又は専門医療機関への紹介
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談
・保健、福祉サービスに係る相談
・診療時間外を含む、緊急時の対応に係る情報の提供
●医療DX推進体制整備加算について
当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下の通り対応いたします。
医療DX推進体制整備加算(初診時に月1回に限り8点算定)
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・医師が、オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診療室又は処置室において、閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制は、電子カルテメーカーと協議中です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制は、電子カルテメーカーと協議中です。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページに掲示しております。
●院内トリアージについて
当院では、時間外(夜間・休日または深夜)に受診された患者様に対して、来院後速やかに、看護師または医師が緊急度を判定(院内トリアージ)し、緊急度が高い場合は優先的に診察する体制をとっております。(重症の方は、すでにお待ちの患者様より先に診察を受けることができます。)
このように、時間外での診察時には、受付した順番に診察を受けていただけるとは限りません。緊急度が低い場合は、早く受付されていても、待ち時間が長くなる事があります。また、トリアージは一定時間後に再度行いますので、待ち時間中に状態が変化すれば優先されることがあります。
当院では、時間外の初診患者様に対して、この取組への評価として厚生労働省が定めた「院内トリアージ実施料」を算定しております。この料金は、緊急度が高いため優先的に診察を受けた患者様だけではなく、結果的にその重症な方に順番を譲る形になり、待ち時間が長くなってしまった方にも適応されますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。
●情報通信機器を用いた診療について
当院では情報通信機器を用いた診療を行うにつき、以下の体制を整備しております。
1.保険医療機関外で診療を実施する事があらかじめ想定される場合においては、厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(以下「オンライン指針」という。)に該当しており、事後的に確認が可能な場所で実施します。
2.対面診療を適切に組み合わせて行うことが求められていることを踏まえて、対面診療を提供できる体制を有しています。
3.患者の状況によって当該保険医療機関において対面診療を提供する事が困難な場合に、ほかの保険医療機関と連携して対応いたします。
4.情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方は行いません。
●外来腫瘍化学療法診療科について
外来化学療法を実施する医療機関として、以下の体制を整えています。
1.専任の医師、看護師又は薬剤師を院内に常時1人以上配置し、本診療料を算定している患者様から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています。
2.急変時等の緊急時に当該患者様が入院できる体制を確保しています。
●手術(特掲診療料の施設基準に該当する手術)の件数
手術実施件数(令和5年1月~12月までの実績)
区分1に分類される手術 0例
区分2に分類される手術 0例
区分3に分類される手術 0例
区分4に分類される手術 腹腔鏡下手術等 17例
その他の区分 人工関節置換術 20例
●病院勤務医の負担軽減及び処遇改善について
病院勤務医の負担軽減及び処遇改善の為、下記の項目について取組を行っています。
・医療従事者間の役割分担推進
・連続当直を行わない勤務体制の実施
・チーム医療の推進
・医師事務作業補助者の配置
・テンプレートの活用
・短時間正規雇用医師の活用(育児介護の為の勤務時間短縮)
●看護職員の負担軽減及び処遇改善について
当院では看護職員の負担軽減及び処遇改善の為、下記の項目について取組を行っています。
・電子カルテ、オーダリングシステムによる業務効率化
・看護職員と他職種との業務分担推進
・看護補助者、医師事務作業補助者の配置
・短時間正規雇用の看護職員の活用
・勤務時間短縮、配置部署の配慮
・妊婦や育児介護の為の勤務時間短縮、夜勤免除、配置部署の配慮
・各病棟3名夜勤体制、仮眠2時間の確保
生活習慣病療養計画書の署名のご協力について
生活習慣病療養計画書の署名のご協力について
2024年6月の診療報酬改定で「生活習慣病療養計画書」の作成をすることになりました。
該当の患者様には計画書にご署名をいただく必要があります。ご協力をお願いいたします。
- 対象になる患者様
・高血圧症 ・脂質異常症 ・糖尿病
- 療養計画書
医師が作成した療養計画書をお渡しします。
初回のみご署名(サイン)をお願いします。
- 計画書開始時期
2024年6月1日から
稲毛病院 院長